【看護師の基本】看護のやり方の種類(個別方式、機能別方式、チームナーシング、プライマリーナーシング、モジュールナーシング、パートナーシップナーシング)

看護師の看護のやり方には、個別方式と機能別方式、一般方式があり、一般方式はさらに、チームナーシング、プライマリーナーシング、モジュールナーシング、パートナーシップナーシングにその方式の性質により分かれます。
この記事では、それぞれの方式について説明したいと思います。看護の研究や勉強をしている看護学生、看護師の方に少しでも参考になれば幸いです。

個別方式について

個別方式とは、ひとりの看護師が、数人の患者さんを受け持って、必要な看護(バイタルサイン測定や清潔への援助など)をすべてこなす方式です。患者さんにとっては、自分の担当の看護師さんということになるので、言わば、看護師の印象がイコール病院の印象となり得ます。従いまして、個別方式は、看護師の資質が問われる方式と言えるでしょう。



機能別方式について

機能別方式とは、看護業務を機能的に分担する方法です。点滴をする係や、清拭をする係など、援助や業務を分けて行う方法です。
看護師としては、担当業務のターゲットが絞れるので、ある業務に集中することが出来て効率的になります。しかしながら、一貫した看護が展開しにくく、患者さん中心の看護が困難(担当が受け持ちの患者を把握しにくいのです)となります。

一般方式について

(1)チームナーシングについて
チームナーシングとは、個別看護と機能別看護の2方式の組み合わせる手法です。看護師、看護助手を能力ごとに均等に配置することで編成されたチームが、一つの病棟に2つ以上置かれて、一定数の患者さんを受け持つという看護方式です。チームのリーダーを決めて、看護業務を行います。

チームのリーダーを中心に、チーム内でカンファレンスを行って、看護計画を立てて、その看護計画を実施して、看護の評価を行っていきます。
私が新人からお世話になった大学病院時代には、このチームナーシングで業務をしていました。

(2)プライマリーナーシングについて
プライマリーナーシングとは、看護師が患者さんと一対一の関係をもって、入院から退院までの一貫したケアを行うものです。医師と同等のように、その患者さんに対しての「看護」の全責任を持ちます。

患者さんの立場からすると、励みにもなり、信頼関係は築きやすいと言えます。しかしながら、この体制は、個人に拠るところが大きいため、かなり看護師の能力によって差が出るのが実情です。
また、看護師任せになり過ぎて、情報の共有化がおろそかになると、患者さんの問題が共有できず、事故につながる可能性があるので注意が必要です。

(3)モジュールナーシングについて
モジュールナーシングとは、プライマリーナーシングとチームナーシングの折衷方式です。1病棟内に2つ以上のチームを編成して、チーム内の看護師を一定期間固定します。

その中で看護師は、担当の患者さんの入院から退院までの一貫した看護を行います。

(4)PNS(パートナーシップナーシングシステム)について
PNS(パートナーシップナーシングシステム)とは、2人1組で複数の患者さんを受け持つシステムです。このシステムにより、業務の効率化と安全性の確保につながります。

体位変換など、2人で作業をすることで効率化が図れる作業もありますし、ベテラン-新人のペアであれば、新人の研修にもなります。
しかしながら、医療の現場では、後輩としては、自由度がなくなり、やりにくいという意見や、先輩としては、後輩に引きずられて、尻ぬぐいが面倒という意見もあり、実際は難しい面もあるようです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
他にも、看護師の就職や転職の経験、給料(収入)、看護師に必要な資格など、いろいろな記事を書いていますので、是非見て頂けると嬉しいです!
今後とも宜しくお願いします!
転職を経験した現役看護師による就職・給料(収入)・資格(試験)・看護師の基本などの看護師情報サイト