心電図検定3級に半年で合格した看護師の勉強方法や資格のメリット 2級 4級 難易度 対策 合格率 勉強時間 おすすめ問題集 過去問 参考書 直前 研修 2023年 2024年 2025年 第9回 第10回 第11回 試験日程 年に何回 申し込みはいつから? 受験費用 受験資格 試験会場等の情報をご紹介します

やった、やりました! 忙しい看護師の業務をこなしながら、わずか半年だけの試験対策・勉強方法で、2021年の心電図検定3級試験に合格して念願の心電図検定の資格を取得することができました💮
おそらく、心電図検定試験を受けた私の感触では、きっと合格点数ギリギリ(ボーダーラインぎりぎり)での合格に違いありません。。。でも、ギリギリですが、合格は合格ですよね!!




この記事では、現役看護師の私が、働きながら、半年で心電図検定3級に合格できた、その効率的な勉強方法や試験対策、おすすめの参考書や問題集、テキスト、研修(教育)、セミナー、心電図検定試験の基本的な情報などについてご紹介します!!!

心電図検定(一級、二級、三級)の詳細や日時、受験資格、試験のメリット(優位点・利点・意義)、試験会場の場所、行き方、試験当日の状況、問題の印象、マークシートのテクニック、こつ、2022年、2023年、2024年、 2025年試験の情報、合格率、難易度(レベル)、年間の試験回数(年に何回あるか)、有効期間(有効期限)、勉強時間、履歴書に書けるのか、申し込みはいつからか等についても書いていきますね!!!

私が心電図検定試験の合格のために実施してきたことが正しい勉強法なのかは分かりませんが、こんな私でも一応試験に合格はしていますので、本記事が心電図検定合格を目指す看護師の方や看護学生の方、医療従事者の方に、少しでも参考になれば幸いです。

医療従事者が心電図検定の資格を取得することによって、心電図に関する知識が増え、業務に役立ちますし、履歴書にも書けるし、メリットが多く、きっと、病院への就職や転職をすることになった場合に、試験や面接にも有利になるはずです。

看護師としての昇進(昇給)、キャリアアップを考えている方にも有効だと思います。

(私も今後は、心電図検定2級、心電図検定1級と受験して合格し、さらに喜びの報告を書けるように頑張らないとですね!)




(1)心電図検定を受験しようとした理由

私が大学病院を事情があり3年で辞めて、循環器科の専門病院に就職(転職)して約1年が経ちました。

担当している患者さんの病状の性質上、ご高齢の方が多いので、毎日繰り返し対応している「オムツ交換」の早さは、自分で言うのはなんですが、プロフェッショナルになりました。

今は、私のおむつの装着は横漏れしません。最初と比べると、かなり得意になりましたね💮

前の大学病院ではおむつ交換はほとんどしてこなかったので、、、市中病院の介護度の高さには毎日びっくりです。

大変な仕事ですが、そんな私でも、毎日おむつ交換をこなしているうちに、慣れてしまいました。

そんな中、もっと何か専門的な知識を学ばないと(転職・就職にも役に立つし、履歴書にも書けるし)と思い、見つけたのが心電図検定です。

医療に関する資格は色々ありますが、前提条件として看護師の国家資格までも必要ないという、誰でも受験できる資格というのは珍しい気がします。

この心電図検定試験は、興味のある方なら、医療関係者である必要はなく、一般の方でも受験できるのです。

試験レベルも、1級、2級、3級、4級まであって、自分の知識量に合わせて、何回でも受験することができます。

心電図を勉強する本、書籍も、世の中には沢山出版されています。

一応、私は循環器専門病院に勤めているので、今後業務に役に立ちそうで、メリット(優位点・意義)があるかなと思い受験を決意しました。

でも、普段から心電図モニターは見ていますが、基本はアラーム対応だけで、たまにざっくり見て、P派あるか(SRかAFか)レートどれくらいか(レート少ない?ブロックない?)くらいしか見ていないのですがね。

思いつくままに書いてしまいましたが、そんな経緯で、私は2021年に心電図検定3級を受験することにしました。




(2)心電図検定について

心電図検定とは

心電図検定とは、日本不整脈心電学会が立ち上げた、心電図判定の検定試験です。

年に何回あるかというと、検定区分は、1級~4級(1級の高得点者はマイスター認定)で毎年1回、1月(2021年の場合、2級と4級は1月10日、1級と3級は1月11日)に行われます。

第6回試験(2021年1月)は、東京(2021年は、TOC五反田メッセ、TOC有明)と福岡(2021年は、アクロス福岡)の2会場で行われました。

次回は、第10回試験(2024年12月)です。第9回試験は、以下の日程で行われました。

2023年12月9日(土)   4級、1級 【仙台、大宮、東京、名古屋、京都、福岡】
2023年12月10日(日) 3級、2級 【仙台、大宮、東京、名古屋、京都、神戸、福岡】

※神戸の会場は、3級と2級試験のみの実施となります。

※上記日程のうち、どちらかしか受験できません。併願は不可です。

東京会場:
名古屋会場:
大阪会場:
福岡会場:

日本不整脈心電学会のホームページからオンライン申し込みが可能です。お申込みはオンライン申込み(パソコン・スマートフォン)のみで、電話・FAX・メールでの申込みは受け付けていません。

第9回試験(2023年12月)については、2022年9月~10月頃から申し込みが開始されます。申し込み日程は、受検地、級によって異なります。

 ⇒ 第8回(2022年度)心電図検定試験は、10/3に申込受付が開始したようです。

 ⇒ 第8回(2022年度)心電図検定試験は、10/31に申込受付が終了したようです。

 ⇒ 第8回(2022年度)心電図検定試験の受験票が受験生の皆様に発送されたようです。

 ⇒ 第8回(2022年度)心電図検定試験の合格発表は、2023年2月15日でした。

https://new.jhrs.or.jp/recognition/kentei/kentei-goukaku/

受験料(検定料)は、1級:10,000円、2級:8,000円、3級:6,000円、4級:6,000円となっており、コンビニ決済及びクレジットカード決済が可能です。

日本不整脈心電学会 検定試験申し込み

なお、第9回試験(2024年1月)については、試験日程など、詳細はまだ決まっていません。

心電図検定試験は年々人気が上がっていて、申し込み数が定員になり次第、締め切りになりますので、受験すると決心したら、早めに申し込みをすることをおすすめします。

心電図検定試験の受験資格

検定を受けるにあたっては、特に資格などは必要無く、医師・看護師・臨床検査技師・医療系学生・医療関連業者の他、心電図に興味を持っている方であれば、その他は問われません。何回不合格になったとしても、何回でも受けることができます。

特に検定試験を受ける際には下の級を合格している必要はないので、例えば、4級は受けずに、3級から受験することも可能です。

(私も、4級は受けずに、なんとかいける気がして、3級から受験しましたよ)

心電図検定試験の区分け(検定区分)とレベル、合格率

[心電図検定 4級]
心電図の基礎的な読み取る能力が必要です。
レベルとしては、循環器勤務数年の看護師などメディカルプロフェッショナルが想定されています。
マークシート方式(70分)で、出題数は50問です。
2021年の合格率は、受験者497人のうち、合格者340人で、68.4%でした。

[心電図検定 3級]
心電図の基礎から中度の読み取る能力が必要です。
レベルとしては、循環器勤務の看護師などメディカルプロフェッショナルや一般臨床医が想定されています。
マークシート方式(90分)で、出題数は50問です。
2021年の合格率は、受験者547人のうち、合格者418人で、76.4%でした。

[心電図検定 2級]
心電図の中度から高度の読み取る能力が必要です。
レベルとしては、ベテランの循環器勤務の看護師などメディカルプロフェッショナルや一般循環器医が想定されています。
マークシート方式(90分)で、出題数は50問です。
2021年の合格率は、受験者497人のうち、合格者340人で、68.4%でした。

[心電図検定 1級】
心電図の高度の読み取る能力が必要で、難易度が高くなっています。
レベルとしては、心電図に深く精通した循環器勤務の看護師などメディカルプロフェッショナルや循環器専門医が想定されています。
マークシート方式(90分)で、出題数は50問です。
2021年の合格率は、受験者413人のうち、合格者225人で、54.5%でした。

[心電図検定 マイスター]
心電図の極めて高度の読み取る能力が必要です。
1級合格者のうち、高得点者から認定されます。毎年、5名~10名程度が認定されます。

※1級、2級、3級、4級に合格された方は、合格証とバッジがもらえます。
また、1級の中でも「マイスター」に認定された方は、「マイスター」の認定楯とバッジがもらえます。

心電図検定資格の有効期間

心電図検定試験に合格し、取得した心電図検定資格については、有効期間は無く、一度合格すれば、一生資格は有効です。

日本不整脈心電学会のその他の認定制度・検定試験

日本不整脈心電学会が認定する制度・検定試験には、心電図検定試験の他にも以下があります。
・JHRS認定心電図専門士制度
・CDR認定制度
・植込み型心臓デバイス認定士制度

心電図検定試験の主催団体

一般社団法人 日本不整脈心電学会
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-24 KYONI BLDG. 4階
TEL 03-6261-7351

(3)心電図検定に合格するために受講した研修とセミナー、参考書、本、問題集、テキスト

心電図検定試験に合格するために、参考書や本、テキスト、問題集を色々買ってみたり、いろいろ研修・セミナーを受けましたが、その中で、私の考えるおすすめの研修や書籍をご紹介します。尚、ネットで探してみましたが、心電図検定試験の過去問は出回っていないようです。

①フクダ電子さんの講習会(研修)

フクダ電子の心電図講習会、これはぜひ受けてみていただきたいです。

私は、12,000円で初級、基礎A、Bの3日分受講しました。

めちゃくちゃわかりやすくて、講師の先生は、質問にも丁寧に答えてくださいます。

先生は心電図検定の受験を意識して講義してくれていました。

ネット予約だと2,000円弱のディバイダーや心電図スケールつき定規や下敷き、最近は手指消毒液などプレゼントをもらえるというメリットもあります。

食いしん坊の私は、昼ご飯のお弁当も楽しみでした♪。

私の時は、とってもセンスいいお弁当でした。とくに金兵衛さんのお弁当が大好きでした(^○^)

勉強の合間のランチが美味しいと、とても嬉しいですよね。リフレッシュ出来ます。

湯島天満宮近くの研修場所なので、試験前に受けてた時は、なんか縁起良い気にもなりました。

私が受講した時はコロナ禍でしたが、しっかりと人数制限されていて、検温、消毒など感染予防が徹底されていました。

料金が安いということもあり、人気が高いため、早めに予約した方がよいと思います。

②12誘導心電図よみ方マスター(書籍)

この本は、ネットのレビューで高評価だったので、「基礎編」と「トレーニング編」の2冊を買ってみました。

どちらも値段は3千円くらいです。

内容は、結構マニアックな印象でした! もしかすると3級にはここまで必要ないのかも知れません。

「基礎編」は辞書代わりに使いました。「トレーニング編」は答えを見ながらやりました。

ちなみに、試験当日に、この本を持っている人を何人か見ましたよ。

③ハート先生の心電図セミナー(研修)

「ハート先生の心電図セミナー」の研修は、勉強したての最初の最初に受けるのが良さそうです。

例えをうまく使っていて(洞結節が師長とか房室結節主任とか)、すんなり頭に入ってきて、私はわかりやすいと感じました。

値段は、まあまあ高めですけどね。

コロナ禍の2020年11月くらいに受講しましたが、とても混んでいました。

現場で使える知識がちょこちょこ盛り込まれているのは、良かったです。

ハート先生は、私の憧れの先輩が勧めているので、心不全の研修も受けたかったのですが、残念ながら、コロナで中止になってしまいました。

オンラインでの研修や書籍もあるようですので、ご自身の状況に合わせて選択するのが良さそうです。

④その他のおすすめの参考書・問題集

・株式会社メディカ出版「心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド」
 日本不整脈心電学会、心電図検定委員会が編集した心電図検定の公式問題集です。検定試験の出題様式に準じた2級、3級の想定問題を揃えていて、考え方の根拠や判読のポイントがていねいに解説されています。

・三宅 良彦「マンガで簡単!モニター心電図」
 心電図の基礎をマンガを読むことにより理解することができ、詳細は文章での説明がついているので、自分の習熟度、レベルに合わせて読んでいくことが可能です。心電図の勉強を始めた方や、これから勉強しようと考えている方におすすめの本です。

・大島 一太「これならわかる! 心電図の読み方~モニターから12誘導まで~」
 心電図の種類や、基本波形の特徴、異常波形の見分け方などを、分かり易い図で学習することが出来ます。基礎のポイントを重点的に解説しているので、心電図初心者でも安心して勉強することが出来る参考書です。

・佐藤 弘明 「レジデントのためのこれだけ心電図」
 心電図検定試験対策だけではなく、実際の医療現場で役に立つ心電図の判別や、病態から心電図、治療の流れを横断的に学ぶことができる参考書です。

・渡辺 重行, 山口 巖 「心電図の読み方パーフェクトマニュアル―理論と波形パターンで徹底トレーニング!」
 医師に必須である心電図の判読力を完全にマスターできる参考書です。多くの実物大の心電図を呈示しながら、診断のポイントと不整脈の原因や症状を簡潔に解説しています。トレーニング問題が充実していて、基本と応用を身に着けることができます。

(4)試験当日の状況、問題の印象、マークシートのテクニック、こつ等

いよいよ試験当日です!!!

2020年の心電図検定はコロナで延期となり、3級の試験日は2021年1月11日でした。

私の会場は、東京の五反田会場(TOC五反田メッセ)でした。

TOCの大きい方ではなく、奥にある方です。私は地元でよく知っていたのに間違えたので注意です。

会場は、当日間違えないように、下見をしておくか、確実に試験時間までに到着できるように何度も確認しておく必要はあると思います。

入口で検温して入場。コロナ禍ということもあって、受験生は少なめでした。

問題は回収されてしまうので、うる覚えですが、覚えている限りお伝えします。

3級は、問題50問です。試験時間は90分。選択肢は5つあって、答えは、ほぼ1つ選びます。でも、2つ選択する場合もあるので注意して問題文を読んでください。

心電図検定試験のサイトをみると、受験レベルは「心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの 一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル」とのことです。

4級の受験レベルは、「心電図の基礎的な判読力を有するもの 循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など」です。

明らかに私は4級が相応なんですが、理由なく強気に3級を申し込みました。

4級とばして3級からでもよいかも知れません。強気にいくのもありです。

年に一度しかない試験。とにかく、これまで努力してきたことを発揮しましょう!

試験会場で、試験直前には、先程紹介したよみ方マスターをパラパラ見てました。

でも試験直前に焦るのは嫌なので、ほとんどボーっと人間観察してました(^○^)。

予想問題集見ている人が多かったかですね。ちょっと古めの2級3級対応の3,000円くらいのものです。

あとは(3)でご紹介しましたが、6,000円くらいの羊土社の「心電図読み方パーフェクトマニュアル」、7,000円くらいの日本不整脈心電学会の「実力心電図」って本も見ている人がいました。

個人的な考えですが、問題集とか参考書は、手にとってみて、自分が良いと思うもの、自分が最後までやり切れそうなもの、なんとなくな自分の感覚(自分が分かりやすいと思う)で選べばいいと思ってます。

重要なのは、自分がやろうとして買った参考書やテキストを、しっかり繰り返しやりきることです。

私は安くて、薄くて、、、という観点で選びましたが、いい本に出会ったと思います。

相手を知る意味で、予想問題買おうと思いましたが、調べる限り1種類しかなく、数年前のだし、口コミもいまいちなので、結局買いませんでした。買わなくても大丈夫でした。

全問に、波形があり、「この波形は何ですか?5択から選べ!」です。

12誘導とモニター心電図(II誘導)は、両方出ます。

患者状態書いてある問題がほとんどです。

私レベルで合格したので基礎ができていれば合格自体は大丈夫ではありそうです。

PACかPVCか、右脚ブロックか左脚ブロックか、右軸偏位か左軸偏位か。軸偏位は、フクダ電子さんの研修で勉強したのですが、わからないと解けない問題多かったので感謝です。

基礎は、どの本にもある典型波形ばかりです。AF、ブロックがいっぱい出てました。

他に印象的だったものは以下です。

①WPW症候群

選択肢にちらほら。A型かB型かまで問われました。知らなかったー。A型がデルタ波の典型的なのですね。

②ブルガタ

なんとなく知っていたけど、いまの病院で見ないからうろ覚え。しかし何問も選択肢にあった。

cover型とsaddle back型の区分け何度も見ました。プラスブロック混じりのよくわからない波形が。←もうむり。

③完全か不完全か

房室解離、ブロック。完全か不完全かでました。

④イプシロン波!!!

これの印象が強い。選択肢に3回は登場した。持っている本には載ってませんでした。

試験会場で初めて聞いたくらいですが、受かったので、わからなくても大丈夫みたいです。

マークシートなので、解答が分からなくても、文章により出題者の意図を読み取ったり、問題同士、選択肢同士を比べたりして、クイズ的に解けるものもありました。

このあたりは、テクニックというか、こつというか、慣れというか、マークシートの問題集をこなしていると、自然と身についてくるものだと思います。

合格するには、知識も必要ですが、このような試験の点数を取るためのテクニックも必要ですよね。

あと、試験当日は、集中力を高めることも大切です。試験前にストレッチや深呼吸をして、リラックスした状態で臨みましょう。

(5)心電図検定3級に合格して感じたこと

努力は無駄にならない!とはいえ、結果がすべてというか、どんなに勉強しても、合格しないとやっぱり寂しいですよね。

結果出る前から、先輩に「やっぱり落ちた?」と言われたり、「心電図資格って現場で役立つの?」と言われたりしましたが、受かった今となってはオールオッケーです(^○^)。

履歴書に頑張った証を書けるので、今後、就職や転職に役立てばいいなと思います。

私自身は、努力を示せるもの、認めてもらえるものって少ないので、とても嬉しかったですし、自信も付きました。

(6)合格証書と認定バッジ

試験に合格すると、以下の合格証書が試験日の2か月後くらいに届きます。

合否通知書には得点ランクが表示されています。得点ランクは、以下のように、AからEまでの5ランクあります。
A=50~45点、B=44~40点、C=39~30点、D=29~20点、E=19~0点

私は恥ずかしながら、Cランクでした。Cランクの中で合否が分かれていると思うので、まさにギリギリ通過ですね(笑)

合格すると、素敵な認定バッジももらえますよ(どこに付けようかしら)。

私は、この合格証書と認定バッジが届いた時、合格した実感が沸いて、とても嬉しかったです!

(7)心電図検定の合格者の声

私がお話をお伺いした、心電図検定の合格者の声をご紹介します。

●4級合格:21歳女性(看護学校3年)
私はまだ看護学生ですが、心電図検定4級を受験して合格しました。
循環器系を希望しているわけではないのですが、心電図を使う部門は他にもあるようで、ベースの技術になると思ったのが、受験した理由です。
看護師国家試験に合格して看護師になってから、役に立ってくれればいいなと思っています。他の資格にも挑戦したいです。

●3級合格:26歳女性(現役看護師)
心電図検定の資格は、私の周りでは、取得している人が少なかったので、自分のキャリアとしても、メリットがあると思い、受験しました。
今考えると、心電図の勉強をする良い機会だったと思います。普段の業務でも、心電図の見方が変わりました。

=======================

ここまで読んで頂きありがとうございました。

他にも、看護師の就職や転職の経験、給料(収入)、看護師に必要な資格など、いろいろな記事を書いていますので、是非見て頂けると嬉しいです!

今後とも宜しくお願いします!

本サイトの英語版
Study methods and benefits of passing the third-level ECG certification exam in six months for nurses; difficulty levels, strategies, pass rates, study hours, recommended question sets, past exams, reference books, last-minute seminars, and training for second and fourth levels
看護師国家試験に合格した勉強方法
転職を経験した現役看護師による就職・給料(収入)・資格(試験)・看護師の基本などの看護師情報サイト

都道府県別、看護師の働くメリット
北海道 東京都 神奈川県 埼玉都 千葉県 茨城県 静岡県 大阪府 愛知県 兵庫県 京都府 広島県 福岡県


ぷにこ in Okinawa